東京駅八重洲地下中央改札口を出ると、其処は既に“なめこ”に浸食されていた。
東京駅の八重洲地下中央改札を出た所が“東京駅一番街”という地下街になっている。いわゆる名産品などの土産物屋をはじめ、キャラクターショップやファッションや雑貨の店、レストラン、カフェ、ラーメンストリートなどといった様々な店が入っている、結構そこだけ回っても楽しそうな場所だ。
普段、東京駅といえば家人の実家に行く時に駅ナカの東京土産物屋で菓子などを買って行く程度なので、こういう風に地下街が変わったとは全然知らなかった。東京駅改札の外の地下街など、結婚前に家人とちょっと寄ったくらいか。
今、ここにある期間限定などでイベントを行うためのフロア“いちばんプラザ”をメインに“おさわり探偵 なめこ栽培キット NEOなめこ市場in東京駅一番街”というのが行われている。
結局は、キャラクターグッズを販売しているイベントなのだが、いつの間にそんなものを作っていたのか近頃流行りの、ご当地なめこグッズもこのイベントなら北海道から沖縄まで一度に入手できるとか、今後販売予定のグッズもイベントで先行販売とか、なめこ栽培家にはたまらないイベント(なのか?)。
フロアには巨大ポスターやら
なめこの王様(どこかで聞いたようなネーミングだ)も。
平日のまだ幾らか早い午後だというのに、結構お客さんが訪れて店内カゴにグッズを入れまくっている。
※お店の人に許可を戴いて写真を撮らせて貰いました。レジ係のお姉さん(いや、私からしたらお嬢さんか)が、とても笑顔が素敵で人当たりのいい明るい感じの人でした。お世話になりました。
所狭しと様々なグッズが置いてあって、もう目移りしまくり。色々買いたいのをグッと堪えて是非と思うものだけに絞った。
でも、結構買ったw
スタンプコーナーで記念スタンプを押していたら、
そのスタンプ用紙の裏に“他になめこのいる場所”が記された地図があり、せっかくここまで来たのだからと、なめこ探しにウロウロすることにした。
実際、他のファッション関係のショップやキャラクターショップなどの境目にある壁を見ると、小振りなポスターがアチコチに貼ってある。
大きく空いた壁には巨大なポスター?も。
ラーメンストリートというラーメン店が建ち並ぶ場所にも
これは先週限定で配布した、グッズ購入者が貰える小さめのクリアファイルのイラストにもなっていた。
一通り走破したようなのを確認すると流石に疲労を感じ、他のものには全く目もくれず再びなめこの改札口から駅構内に入って帰路に就いたのだった。
なめこと関係はないが、ウロウロしていたら偶然見つけたタワーレコードの店員用出入り口?に貼ってあったアニメ“銀の匙”ポスター。
コレ欲しい~!
帰宅してグッタリしつつも、散財してきたグッズを袋から取り出してニヤニヤする時間である。
なめこの起毛クリアファイルと、眼鏡拭きとかに使える小振りなマイクロファイバークロス。
味のある雰囲気の印刷だなあとは思ったのだが、売っている時には起毛ってのに気付いていなくて、帰宅後気付いて出して触ってみたら本当に何か細かいサワサワ感が……これは、ファサァッていう胞子感?(吉田戦車の椎茸っぽく)
ご当地ものなら、一応は地元も買っておかねばとスマホのイアホンジャックに刺すマスコットを。
茨城限定“納豆で んふんふ”なめこ。マスコットよりも台紙のイラストがなかなか粘りけを感じる。
それからせっかく東京駅まで行ったので、東京も。
東京限定“雷門で んふんふ”
言葉に魅かれて、いつの間にかカゴにいれてしまっていたステッカー。どこに貼るんだよ。
家人には起毛クリアファイルと、家人らしいストラップを土産にした。
JR東海・西日本限定“N700系で んふんふ”
可愛い。そしてカッコイイ。N700系のNは“なめこ”のNかもしれない。
そして、グッズ購入者にプレゼントのミニクリアファイル。
出掛ける前に雨が降って、その後晴れ間が出たので出掛けたのだが、何しろ行った先でも外には出なかったのでホームくらいしか東京の天候も見られなかったのだけれど、ホームで電車待ちの間には東京は全然雨は降らなかった。帰りのつくばエクスプレスでも降らなかったし、念の為折りたたみ傘を持って出たけど無駄だったなあと、地元の駅に着いたら大雨が降った痕跡が地面にあって、空には虹。
思わずホームから撮ってしまった。普通のデジカメでも、虹って難しいものだなあ。
東京駅の八重洲地下中央改札を出た所が“東京駅一番街”という地下街になっている。いわゆる名産品などの土産物屋をはじめ、キャラクターショップやファッションや雑貨の店、レストラン、カフェ、ラーメンストリートなどといった様々な店が入っている、結構そこだけ回っても楽しそうな場所だ。
普段、東京駅といえば家人の実家に行く時に駅ナカの東京土産物屋で菓子などを買って行く程度なので、こういう風に地下街が変わったとは全然知らなかった。東京駅改札の外の地下街など、結婚前に家人とちょっと寄ったくらいか。
今、ここにある期間限定などでイベントを行うためのフロア“いちばんプラザ”をメインに“おさわり探偵 なめこ栽培キット NEOなめこ市場in東京駅一番街”というのが行われている。
結局は、キャラクターグッズを販売しているイベントなのだが、いつの間にそんなものを作っていたのか近頃流行りの、ご当地なめこグッズもこのイベントなら北海道から沖縄まで一度に入手できるとか、今後販売予定のグッズもイベントで先行販売とか、なめこ栽培家にはたまらないイベント(なのか?)。
フロアには巨大ポスターやら
なめこの王様(どこかで聞いたようなネーミングだ)も。
平日のまだ幾らか早い午後だというのに、結構お客さんが訪れて店内カゴにグッズを入れまくっている。
※お店の人に許可を戴いて写真を撮らせて貰いました。レジ係のお姉さん(いや、私からしたらお嬢さんか)が、とても笑顔が素敵で人当たりのいい明るい感じの人でした。お世話になりました。
所狭しと様々なグッズが置いてあって、もう目移りしまくり。色々買いたいのをグッと堪えて是非と思うものだけに絞った。
でも、結構買ったw
スタンプコーナーで記念スタンプを押していたら、
そのスタンプ用紙の裏に“他になめこのいる場所”が記された地図があり、せっかくここまで来たのだからと、なめこ探しにウロウロすることにした。
実際、他のファッション関係のショップやキャラクターショップなどの境目にある壁を見ると、小振りなポスターがアチコチに貼ってある。
大きく空いた壁には巨大なポスター?も。
ラーメンストリートというラーメン店が建ち並ぶ場所にも
これは先週限定で配布した、グッズ購入者が貰える小さめのクリアファイルのイラストにもなっていた。
一通り走破したようなのを確認すると流石に疲労を感じ、他のものには全く目もくれず再びなめこの改札口から駅構内に入って帰路に就いたのだった。
なめこと関係はないが、ウロウロしていたら偶然見つけたタワーレコードの店員用出入り口?に貼ってあったアニメ“銀の匙”ポスター。
コレ欲しい~!
帰宅してグッタリしつつも、散財してきたグッズを袋から取り出してニヤニヤする時間である。
なめこの起毛クリアファイルと、眼鏡拭きとかに使える小振りなマイクロファイバークロス。
味のある雰囲気の印刷だなあとは思ったのだが、売っている時には起毛ってのに気付いていなくて、帰宅後気付いて出して触ってみたら本当に何か細かいサワサワ感が……これは、ファサァッていう胞子感?(吉田戦車の椎茸っぽく)
ご当地ものなら、一応は地元も買っておかねばとスマホのイアホンジャックに刺すマスコットを。
茨城限定“納豆で んふんふ”なめこ。マスコットよりも台紙のイラストがなかなか粘りけを感じる。
それからせっかく東京駅まで行ったので、東京も。
東京限定“雷門で んふんふ”
言葉に魅かれて、いつの間にかカゴにいれてしまっていたステッカー。どこに貼るんだよ。
家人には起毛クリアファイルと、家人らしいストラップを土産にした。
JR東海・西日本限定“N700系で んふんふ”
可愛い。そしてカッコイイ。N700系のNは“なめこ”のNかもしれない。
そして、グッズ購入者にプレゼントのミニクリアファイル。
出掛ける前に雨が降って、その後晴れ間が出たので出掛けたのだが、何しろ行った先でも外には出なかったのでホームくらいしか東京の天候も見られなかったのだけれど、ホームで電車待ちの間には東京は全然雨は降らなかった。帰りのつくばエクスプレスでも降らなかったし、念の為折りたたみ傘を持って出たけど無駄だったなあと、地元の駅に着いたら大雨が降った痕跡が地面にあって、空には虹。
思わずホームから撮ってしまった。普通のデジカメでも、虹って難しいものだなあ。
0 件のコメント:
コメントを投稿