宿を精算し、旅行直前に見つけて是非寄っておこうと話した場所へ向かう。
“富士山駅”である。
子供の頃から出掛ける時は父の車で出歩いていたので、電車での旅行の経験が少ないのだが、それでもこんな名前の駅が最近まで存在していなかったことくらいは判る。
調べると、2011年に“富士吉田駅”が名称変更されて出来た駅だということだった。駅ビル込みでの入口なのだが、最初にネットで画像を見た時には吹いた。
駅の駐車場に車を置いて、電車やホームの見られる所を探した。
“フジサン特急”が、いた。可愛い。
電車来ないかなーと眺めていると、
こんな所で高尾行きに会えるとは思わなかったよ。
河口湖行きは、一両ずつ色違い。
ここでスイッチバックする。
駅名なのか、風景全体なのか。
とても小さな改札でICカードの改札機が無人駅仕様になっていたりするのだけれど、シーズンによっては混雑する駅なんだろうなあ。
そして、帰路は東名自動車道を使う事になっていたので、静岡方面へ向かう。
途中で私が是非寄りたいと思っていた“冨士山本宮浅間大社”へ。全国の浅間神社の総本社である。
4日からの“流鏑馬神事”の為に、参道と駐車場(使えなくて参った)には多くの屋台が準備をしていた。
楼門を始め、全体的に建物が華やかだ。
拝殿。この辺りへ来ると、とにかく参拝の人が多くて驚いた。
例によって御朱印を戴く。読みやすく書き慣れている感が伝わってくる。
富士山頂に奥宮があるのだが、そこで御朱印を戴くことは一生叶わないような気がする。
軽トラが止まっていて何やら作業をしている様子を眺めていたら、通りすがりの男性二人の話でココが流鏑馬の行われる場所だと知る。
おじさん、ありがとう。
湧玉池にも富士山の伏流水が湧き出している。こうやって富士山の周りを巡ってくると、伏流水の量に驚かされる。
富士登山の前に、ここでみそぎをしたのだそうだ。
そして、新東名高速道路・新富士ICから帰路に就いた。
御殿場のジャンクションで東名高速に合流したと思ったら事故渋滞の表示。
足柄SAで休憩しつつ、冨士山に別れを告げた。
足柄SAを出て少し走ると路肩を急ぐ緊急車両。
しばらくしてから追いついた。

お勤め御苦労様です。
渋滞の車列はその後もダラダラと続き、予定外に海老名SAで少し早い夕食を摂って帰るという、東名自動車道の事故渋滞というイベントもしっかり体験して旅を終えたのだった。
“富士山駅”である。
子供の頃から出掛ける時は父の車で出歩いていたので、電車での旅行の経験が少ないのだが、それでもこんな名前の駅が最近まで存在していなかったことくらいは判る。
調べると、2011年に“富士吉田駅”が名称変更されて出来た駅だということだった。駅ビル込みでの入口なのだが、最初にネットで画像を見た時には吹いた。
駅の駐車場に車を置いて、電車やホームの見られる所を探した。
“フジサン特急”が、いた。可愛い。
電車来ないかなーと眺めていると、
こんな所で高尾行きに会えるとは思わなかったよ。
河口湖行きは、一両ずつ色違い。
ここでスイッチバックする。
駅名なのか、風景全体なのか。
とても小さな改札でICカードの改札機が無人駅仕様になっていたりするのだけれど、シーズンによっては混雑する駅なんだろうなあ。
そして、帰路は東名自動車道を使う事になっていたので、静岡方面へ向かう。
途中で私が是非寄りたいと思っていた“冨士山本宮浅間大社”へ。全国の浅間神社の総本社である。
4日からの“流鏑馬神事”の為に、参道と駐車場(使えなくて参った)には多くの屋台が準備をしていた。
楼門を始め、全体的に建物が華やかだ。
拝殿。この辺りへ来ると、とにかく参拝の人が多くて驚いた。
例によって御朱印を戴く。読みやすく書き慣れている感が伝わってくる。
富士山頂に奥宮があるのだが、そこで御朱印を戴くことは一生叶わないような気がする。
軽トラが止まっていて何やら作業をしている様子を眺めていたら、通りすがりの男性二人の話でココが流鏑馬の行われる場所だと知る。
おじさん、ありがとう。
湧玉池にも富士山の伏流水が湧き出している。こうやって富士山の周りを巡ってくると、伏流水の量に驚かされる。
富士登山の前に、ここでみそぎをしたのだそうだ。
そして、新東名高速道路・新富士ICから帰路に就いた。
御殿場のジャンクションで東名高速に合流したと思ったら事故渋滞の表示。
足柄SAで休憩しつつ、冨士山に別れを告げた。
足柄SAを出て少し走ると路肩を急ぐ緊急車両。
しばらくしてから追いついた。

お勤め御苦労様です。
渋滞の車列はその後もダラダラと続き、予定外に海老名SAで少し早い夕食を摂って帰るという、東名自動車道の事故渋滞というイベントもしっかり体験して旅を終えたのだった。
0 件のコメント:
コメントを投稿