地元を走っている鉄道に“関東鉄道 常総線”がある。
茨城県の取手と下館を結ぶ私鉄で、電車ではなくてディーゼル車だ。架線もパンタグラフもなく、微妙に黒い煙を吐きながらグォングォンというような音を立てて走る。結婚前にこの列車に初めて乗せて貰った時には、驚きと感動のようなものを感じたものだった。逞しいけれど可愛らしい鉄道だ。
私の知っている限りでは長くて4両編成。調べてみるとそれも大分前のダイヤ改正で増発されてからは定期列車は3両以下になったそうだ。昼間の時間帯は1両か2両。花火大会などのやたら混雑する時だけ、臨時に4両編成が走るようだ。
その常総線が開通してから100周年なのだそうだ。父が若い頃に茨城の方で仕事をしていた時に乗った事がある、という話を聞いたことがあったので古い鉄道だとは思っていたのだけれど、そんな前(1913年・大正2年)に開通したとは思わなかった。
今は乗降客が少なくなった駅は、続々終日無人駅になったりと淋しい話も出てきているけれど、こうやって沿線に住んでいると通勤通学、買い物、通院など、住民には必要な足だ。
と、何でそんな話をしているかというと、普段は車で通院しているのだけれど台風一過で風と道路の散乱物が心配で、久し振りに常総線に乗って出掛けたのだが、ホームに入ってきた列車が“100周年記念ヘッドマーク”付だったからだ。
こ、これは降りたら撮らねばならぬ!と、自分の降車駅で発車する前に撮るために車内を一番前まで移動しておいて(2両編成だったけど)、真っ先に降りて列車の前へ。
ヘッドマークは全ての車両に付いている訳ではないので、偶然それに当たったのは嬉しいものだ。
張り切って降りたのだけれど、実は待ち時間が少しある列車だったようでしばらく停車していた。ちょっと恥ずかしい。
先日、日比谷公園で開催された“鉄道フェスティバル”で100周年グッズが先行発売されて、昨日から有人の駅で販売開始というのをサイトで確認していたので、つい、駅で購入してしまった。
フトコロ事情もあって“常総線開業100周年記念乗車券”と“100周年記念手ぬぐい”を購入。ちゃんとグッズ用の手提げ袋まで作製されていて、ちょっとビックリ。
“常総線開業100周年記念乗車券”は、二つ折りの台紙の中に

(台紙の表紙と裏表紙)
4枚の記念硬券(切符)が入っている。
結構様変わりした3駅の新旧対比写真なども印刷されている。
手拭いは、正直ネタグッズという感じだが、
周辺地図なんかもあって、結構楽しい。
スタンプラリーも参加してみたいのだけれど、土日祝専用の一日フリー切符を買わないと参加できないと言われた。それを使えば安く回れるわけなのだが、ちょっとお金が掛かっても平日回りたいんだけどなー。
茨城県の取手と下館を結ぶ私鉄で、電車ではなくてディーゼル車だ。架線もパンタグラフもなく、微妙に黒い煙を吐きながらグォングォンというような音を立てて走る。結婚前にこの列車に初めて乗せて貰った時には、驚きと感動のようなものを感じたものだった。逞しいけれど可愛らしい鉄道だ。
私の知っている限りでは長くて4両編成。調べてみるとそれも大分前のダイヤ改正で増発されてからは定期列車は3両以下になったそうだ。昼間の時間帯は1両か2両。花火大会などのやたら混雑する時だけ、臨時に4両編成が走るようだ。
その常総線が開通してから100周年なのだそうだ。父が若い頃に茨城の方で仕事をしていた時に乗った事がある、という話を聞いたことがあったので古い鉄道だとは思っていたのだけれど、そんな前(1913年・大正2年)に開通したとは思わなかった。
今は乗降客が少なくなった駅は、続々終日無人駅になったりと淋しい話も出てきているけれど、こうやって沿線に住んでいると通勤通学、買い物、通院など、住民には必要な足だ。
と、何でそんな話をしているかというと、普段は車で通院しているのだけれど台風一過で風と道路の散乱物が心配で、久し振りに常総線に乗って出掛けたのだが、ホームに入ってきた列車が“100周年記念ヘッドマーク”付だったからだ。
こ、これは降りたら撮らねばならぬ!と、自分の降車駅で発車する前に撮るために車内を一番前まで移動しておいて(2両編成だったけど)、真っ先に降りて列車の前へ。
ヘッドマークは全ての車両に付いている訳ではないので、偶然それに当たったのは嬉しいものだ。
張り切って降りたのだけれど、実は待ち時間が少しある列車だったようでしばらく停車していた。ちょっと恥ずかしい。
先日、日比谷公園で開催された“鉄道フェスティバル”で100周年グッズが先行発売されて、昨日から有人の駅で販売開始というのをサイトで確認していたので、つい、駅で購入してしまった。
フトコロ事情もあって“常総線開業100周年記念乗車券”と“100周年記念手ぬぐい”を購入。ちゃんとグッズ用の手提げ袋まで作製されていて、ちょっとビックリ。
“常総線開業100周年記念乗車券”は、二つ折りの台紙の中に

(台紙の表紙と裏表紙)
4枚の記念硬券(切符)が入っている。
結構様変わりした3駅の新旧対比写真なども印刷されている。
手拭いは、正直ネタグッズという感じだが、
周辺地図なんかもあって、結構楽しい。
スタンプラリーも参加してみたいのだけれど、土日祝専用の一日フリー切符を買わないと参加できないと言われた。それを使えば安く回れるわけなのだが、ちょっとお金が掛かっても平日回りたいんだけどなー。
0 件のコメント:
コメントを投稿