朝、いつもの如く朝食を摂らない家人を送り出した後で、コーヒーメーカーをセットしオーブンでパンをトーストして一人朝の情報番組などを見ながら朝食を摂る。
他の人もそうなのかもしれないが、私は学校の時間割のように曜日毎に大体やることを決めていて、今日は洗濯をしながら部屋掃除とトイレ掃除と…天気が良さそうなので夏物と冬物衣類の入れ替えをやろうか(まだやっていなかった)…などと考えながら、マグカップにコーヒーを注ぎ、トーストにパクついた。
突然、目の前で喋っていたキャスターが動きを止めた。勿論音声も止まる。そこそこ大画面の我が家のテレビでそういう事が起こると、なかなか怖いものがある。それでも、これまでになかったことではないので、ちょっとテレビを凝視して待っていると案の定、勝手に電源を切って再起動する。昔のテレビでは考えられなかったことだが、何らかの不具合が起きるとそういう動作をするようになっているようだ。
勿論、止まった時よりは内容は先の話へ進んでいるものの、何事もなかったかのように番組の続きがテレビに映し出される。私も皿に置いたトーストを手にした。
だが、また少し番組が進んだと思うと画面が固まってテレビが再起動した。あれ?こんな続けて再起動とか珍しいな。というか、私自身では初めての体験かもしれない。ただ、勝手に再起動して同じ番組に戻るので、大して気にせずに朝食を続けた。
その後、トーストを食べ終わり、2杯目のコーヒーを飲み始める間にも勝手に止まって再起動を繰り返すテレビ。遂には電源が切れた後に再起動せず、電源ランプが赤い点滅を繰り返す。
「これは、何か変なんじゃ…」
リモコンの電源ボタンを押すと普通に点いた。しかし、今度はデータ放送で天気予報を見ようと思ってボタンを押しても一向に動かない。試しに他のチャンネルにしようとしても、音量を変えようとしても反応がない。リモコンの電池切れ?そんなことを考えていると、また勝手に再起動するテレビ。
しかし、リモコンで電源を入れたり切ったりはできる。何か不具合でもあるのではないかと、情報を見る為にテレビの設定画面にしようとしても、やっぱりリモコンの操作を電源以外は受け付けない。
「もう壊れたのか?!」
家人の携帯に事の次第をメールで送る。すると“コンセントの抜き差しをしてみて”と返信。ところが我が家は障害物が多くてコンセントまで私が行くのが非常に厳しい。“試しに設定画面で無線LANを使えないようにしてみて”とも言われたが、その設定画面へ行くまでに画面が固まって再起動を繰り返す。
私も家事を始めたいから、後で頑張ってテレビを動かしてコンセントの抜き差しをやってみるとメールして、洗濯準備を始めたりしていると、家人からメールが。
「某巨大掲示板にスレが立っているらしい。今日は全国的にSONYのテレビが再起動しまくっているみたい。」
(;゚Д゚)ナ、ナンダッテー!!
我が家のテレビは2011年に購入したSONYのBRAVIAだ。
近頃仕事が少し暇になってしまった家人が、仕事の合間に色々調べてくれた所によると、どうもLAN接続をしているテレビがそういう不具合が発生していて、SONYも遅ればせながら公式で不具合の原因を究明中だと発表したという。だが、その前にテレビが壊れたと思って電気屋さんに修理や出張依頼をする人が多発して電気屋さんもパニック状態になっているとか。
それから家人から“取りあえず無線LANのルーターの電源の方を落としてテレビとの接続を切り、それからテレビを点けて再起動とかがないかどうかの確認しながら、テレビが安定しているようならテレビの設定画面でLANを接続しない設定にしてから、ルーターの電源を入れる(PCの方で使えなくなってしまうので)。”という操作を指示されて、その通りにやったら全く問題なくテレビが見られるようになった。
午後になって私も時間の余裕ができてからPCを起ち上げて、今回の一件を話題にしているスレッドと普段からあるSONYのテレビのスレッドを見たら、再起動繰り返すんだけどどうしたら…と尋ねている人から、それこそ電気屋に連絡した人や、何が原因なんだと気にしている人やら様々な書き込みがあった。
結局公式では“弊社サーバー障害”と発表しているが、どうも前の晩にSONYさんでシステムのメンテナンスをして、その時にバグがあったことに気付かずにそのままプログラムを送信してしまったとか、そういうことらしいというのが家人の話だった。
今日はテレビに振り回された一日だった。実際に我が家は家人のように“壊れた”と決めつける前に不具合要素を思いつける人がいるからいいが、そうじゃなかったら速攻で電気屋さんに電話している所だ。
本日の日記タイトルは、某掲示板で見かけた言葉があまりに今回の出来事にピッタリだったので拝借させて戴いた。
他の人もそうなのかもしれないが、私は学校の時間割のように曜日毎に大体やることを決めていて、今日は洗濯をしながら部屋掃除とトイレ掃除と…天気が良さそうなので夏物と冬物衣類の入れ替えをやろうか(まだやっていなかった)…などと考えながら、マグカップにコーヒーを注ぎ、トーストにパクついた。
突然、目の前で喋っていたキャスターが動きを止めた。勿論音声も止まる。そこそこ大画面の我が家のテレビでそういう事が起こると、なかなか怖いものがある。それでも、これまでになかったことではないので、ちょっとテレビを凝視して待っていると案の定、勝手に電源を切って再起動する。昔のテレビでは考えられなかったことだが、何らかの不具合が起きるとそういう動作をするようになっているようだ。
勿論、止まった時よりは内容は先の話へ進んでいるものの、何事もなかったかのように番組の続きがテレビに映し出される。私も皿に置いたトーストを手にした。
だが、また少し番組が進んだと思うと画面が固まってテレビが再起動した。あれ?こんな続けて再起動とか珍しいな。というか、私自身では初めての体験かもしれない。ただ、勝手に再起動して同じ番組に戻るので、大して気にせずに朝食を続けた。
その後、トーストを食べ終わり、2杯目のコーヒーを飲み始める間にも勝手に止まって再起動を繰り返すテレビ。遂には電源が切れた後に再起動せず、電源ランプが赤い点滅を繰り返す。
「これは、何か変なんじゃ…」
リモコンの電源ボタンを押すと普通に点いた。しかし、今度はデータ放送で天気予報を見ようと思ってボタンを押しても一向に動かない。試しに他のチャンネルにしようとしても、音量を変えようとしても反応がない。リモコンの電池切れ?そんなことを考えていると、また勝手に再起動するテレビ。
しかし、リモコンで電源を入れたり切ったりはできる。何か不具合でもあるのではないかと、情報を見る為にテレビの設定画面にしようとしても、やっぱりリモコンの操作を電源以外は受け付けない。
「もう壊れたのか?!」
家人の携帯に事の次第をメールで送る。すると“コンセントの抜き差しをしてみて”と返信。ところが我が家は障害物が多くてコンセントまで私が行くのが非常に厳しい。“試しに設定画面で無線LANを使えないようにしてみて”とも言われたが、その設定画面へ行くまでに画面が固まって再起動を繰り返す。
私も家事を始めたいから、後で頑張ってテレビを動かしてコンセントの抜き差しをやってみるとメールして、洗濯準備を始めたりしていると、家人からメールが。
「某巨大掲示板にスレが立っているらしい。今日は全国的にSONYのテレビが再起動しまくっているみたい。」
(;゚Д゚)ナ、ナンダッテー!!
我が家のテレビは2011年に購入したSONYのBRAVIAだ。
近頃仕事が少し暇になってしまった家人が、仕事の合間に色々調べてくれた所によると、どうもLAN接続をしているテレビがそういう不具合が発生していて、SONYも遅ればせながら公式で不具合の原因を究明中だと発表したという。だが、その前にテレビが壊れたと思って電気屋さんに修理や出張依頼をする人が多発して電気屋さんもパニック状態になっているとか。
それから家人から“取りあえず無線LANのルーターの電源の方を落としてテレビとの接続を切り、それからテレビを点けて再起動とかがないかどうかの確認しながら、テレビが安定しているようならテレビの設定画面でLANを接続しない設定にしてから、ルーターの電源を入れる(PCの方で使えなくなってしまうので)。”という操作を指示されて、その通りにやったら全く問題なくテレビが見られるようになった。
午後になって私も時間の余裕ができてからPCを起ち上げて、今回の一件を話題にしているスレッドと普段からあるSONYのテレビのスレッドを見たら、再起動繰り返すんだけどどうしたら…と尋ねている人から、それこそ電気屋に連絡した人や、何が原因なんだと気にしている人やら様々な書き込みがあった。
結局公式では“弊社サーバー障害”と発表しているが、どうも前の晩にSONYさんでシステムのメンテナンスをして、その時にバグがあったことに気付かずにそのままプログラムを送信してしまったとか、そういうことらしいというのが家人の話だった。
今日はテレビに振り回された一日だった。実際に我が家は家人のように“壊れた”と決めつける前に不具合要素を思いつける人がいるからいいが、そうじゃなかったら速攻で電気屋さんに電話している所だ。
本日の日記タイトルは、某掲示板で見かけた言葉があまりに今回の出来事にピッタリだったので拝借させて戴いた。
0 件のコメント:
コメントを投稿